ハラスメント対策(栃木圏域)

社外相談窓口 「ハラスメント相談ほっとライン」で、ハラスメント対策をサポート

 2020年6月1日に施行された「改正 労働施策総合推進法(通称 パワハラ防止法)」でハラスメント対策の相談窓口設置等が義務化されました。2022年4月からは中小企業も含めすべての企業・団体で義務付けされました。

企業・団体等のハラスメント担当者へのサポート

 「ハラスメントの対応方法がわからない」「どこからハラスメントになるか不安」「ハラスメント教育は何をすればいいのか」など、ハラスメント対応で悩まれている企業・団体の方のためのサービスを提供します。

契約企業・団体等の社員・職員・スタッフのみなさんのための「ハラスメント相談ほっとライン」

 「ハラスメントを受けている」「ハラスメントかわからないけどツライ」「職場でプレッシャーを受け、出勤できない」などで、悩まれている契約企業・団体の社員・職員・スタッフの方のための「ほっとライン」です。1人で悩まず、ハラスメントコンサルタントに相談してみましょう。状況を整理すると、気づかなかったことが見えてくることがあります。


 詳細に付きましてはPDFファイルをご覧ください。



お問い合わせ

1. 貴社からのお申込み

電話・FAX・メール等でお問い合わせください。

電話:028(650)5661  FAX:028(622)5660
メール:kkt-harassment@counselor.or.jp

 

2. お打合せ

貴社・貴団体まで、北関東支部の担当者がお伺いいたします。
  栃木事務所所在地:栃木県宇都宮市本町10-3 TSビル6F

貴社・貴団体の状況、要望等をお聞かせください。
(例1) ハラスメントの対策をしたいが、何をしたら良いかわからない。
(例2) ハラスメントの担当になったが、何もわからず不安。
(例3) 社内の相談窓口はあるが、活用してもらえない。
(例4) ハラスメント研修は何をしたら良いかわからない。
(例5) 職場でハラスメントがあると相談があったが、どうしたらいいのかわからない。 

3. ご提案

打合せの内容をもとに、最適な内容を提案いたします。
従業員規模に応じた対応をいたします。

4. サービス内容の決定

提案内容をご検討いただき、実施内容を決定します。

5. 契約・運用開始

契約書を取り交わし、 「ハラスメント相談ほっとライン」の運用を開始します。

6. 報 告

定期的な報告、ハラスメント対応時の報告などをします。





Copyright 2006-2025 Japan Industrial Counselors Association KITAKANTOU branch, all rights reserved.